こんにちは、山田ハナ(@YamaHana73)です。
タイトルにもある通り、私はもしかして発達障害(ADHD不注意優勢型)ではないかと思っています。
理由は前職(飲食の接客)と現職(アパレル販売員)でのミスが原因です。
もちろん仕事上のミスは誰にでも起こりうることです。
しかし自分の失敗っぷりは「どこか他の人と違うんじゃないか」と感じるようになり色々調べてみると、発達障害(ADHD)というものを知りました。
今日はわたしが発達障害(ADHD不注意)かもしれないと思う5つの点についてまとめてみました。
Contents
わたしって発達障害?仕事上での問題点5つ
指示された意図がよくわからない
「山田さん、〇〇をやっといてください」
口頭でさらっと指示されることが非常に苦手です。
勘の良い人(普通の人?)なら、その場の状況で判断できると思うのですが私はすごく苦手です。
- なんのこと?(主語がないとわからない)
- どれくらいやったらいいの?(具体的じゃないとわからない)
- 今すぐやるの?それとも後で?(重要性、緊急性がわからない)
1度指示を出されても、「それってどういうことですか?」と聞き直してばかりいます。
マルチタスクが苦手
自分がなにか作業をしていて、突然別のことを言われたり、お客さんに話しかけられたりすると、やっていた作業を完全に忘れてしまいます。
「今やってることが終わったら次は〇〇しといて」と言われ、覚えていたことがほとんどありません。
あまりにも私が忘れるので、上司は別の人にもう一度頼んでいるところを何度か目撃しました。
探し物が見つからない
- 商品を裏方へもどす
- 久しぶりに使う備品を探す
などは他の人の倍時間がかかったり、見つけ出せず同僚に頼ることもしばしばあります。
忘れ物やなくし物は本当に昔から多く、しかも見つけられないのです。
目の前にあるのに見えていないというケースも多いのが非常にやっかいなところです。
レジでの簡単な計算が(緊張して)できない
レジは一番緊張する場面で、特殊な割引やイレギュラーなことが発生すると簡単な算数の計算すらできなくなってしまいます。
恥ずかしながら、(周りには見えないように)自分の手を使って足し算をすることもあります。
人混みに酔う(視覚過敏)
接客なので、常に人のうごきを目で追わないといけません。
しかし混んできたり注意をあらゆる方向に向けないといけない状況になると頭が沸騰しそうになります。
人に酔ってかなりエネルギーを消耗するので、忙しい日はかならず頭痛になります。
正確な検査は後日ADHDのテストを受ける予定です
以上が自分のことを発達障害(ADHD不注意)ではないかと思う理由です。
とはいえADHDかどうかを診断する検査はまだ受けていません。
一度クリニックに行ったことがあるのですが、そのときは「ADHD(不注意)の傾向がみられる」ということだけ医師から伝えられただけでした。
その後、やはり正確に検査をしてみたいと思いクリニックに再度予約をしました。
結果がわかるまでは1ヶ月ほどかかるようなので、しばらくしたらまた結果をお伝えしようと思います。
それでは!