こんにちは、山田ハナ(@YamaHana73)です。
みなさんは虫歯や知覚過敏じゃないのに歯がしみるという経験をしたことはないでしょうか。
わたしは以前、歯に異常がないのに痛みを感じることが多々ありました。
歯医者に行った結果、原因は虫歯ではなく「睡眠中の食いしばり」だったので
今回は自分では気が付きにくい「食いしばり」について
- 食いしばりが発覚した経緯
- 食いしばりの対処法
についてご紹介します。
虫歯じゃないのに歯が痛む人はぜひチェックしてみてください。
食いしばりが発覚したきっかけ
食いしばりがわかったきっかけは冷たい水を飲んで歯がキーンとしたことです。
虫歯かな〜と思い、歯医者さんに行くことにしました。

(歯医者さん)これは食いしばりですね
なんと虫歯でも知覚過敏でもありませんでした!
痛みの原因は歯を食いしばることで、できた小さなヒビでした。
食いしばりとは?
食いしばりとは、歯と歯が接触した状態で強く噛み締めていることです。

歯ぎしりは、歯を食いしばった状態でさらに歯をこすり合わせている状態です。
食いしばりの対処法はマウスピースをつけること
食いしばりの原因はストレスが大きいらしく、すぐに直すことができません。
なので寝るときにマウスピースを着用するで、口への負担を減らすことができます。
そして食いしばりでできた歯のヒビは残念ながら元に戻りません。
食いしばりでできてしまったヒビがこれ以上ひどくならないようマウスピースで予防することが重要です。
次回はマウスピースについて解説します
次回はマウスピースについて詳しくご紹介したいと思います。
- 使い方
- 費用
- 効果
などマウスピース愛用者しかわからないようなこともお伝えできたらと思います。
歯の食いしばりや歯ぎしりがある人はチェックしてみてください。
ではでは~。